こんにちは、SATOです。
今回は映画「オッペンハイマー」の、特に難解だった3つの設定ついて解説していきたいと思います。
映画「オッペンハイマー」は、クリストファー・ノーラン監督による、2023年のアメリカ合衆国の伝記映画です。
今作は、カイ・バードと、マーティン・J・シャーウィンによる伝記「オッペンハイマー 原爆の父と呼ばれた男の栄光と悲劇」の映画化で、クリストファー・ノーランによる脚本、監督、共同制作で作られ、制作費約1億ドルの大作です。
至る所に散りばめられた伏線や秀逸な演出など、かなり深掘りできる作品になっていると思います。
本文をお楽しみください。
映画「オッペンハイマー」あらすじ
第二次世界大戦中のアメリカで、天才物理学者 J・ロバート・オッペンハイマーは、世界初の原子爆弾開発というとんでもないミッションを任されます。
彼はロスアラモスの研究所に、集めた優秀な科学者たちと、昼夜を問わず研究に没頭します。
想像を絶する困難や倫理的な葛藤と戦いながらも、ついに人類史上初の原子爆弾開発に成功するのです。
しかし、広島と長崎に投下された原爆がもたらしたものは、想像を超える凄まじい破壊と多くの犠牲者でした。
オッペンハイマーは開発者としての責任と、罪悪感に深く苦悩し、戦争終結後、彼は核兵器の国際管理を訴えるのですが、冷戦の激化と赤狩りの嵐の中で、政府から敵視され、公聴会で追及を受けてしまいます。
原爆開発の緊迫感、戦争の残酷さ、科学者の葛藤、そして壮大な映像美は見逃せません。
映画「オッペンハイマー」は、科学者としての栄光と、人としての苦悩を壮絶に描いた歴史ドラマになっています。
映画「オッペンハイマー」ノーランが世界に問いかけた大きすぎる難問
考察1:神はサイコロを振らない
今作は、あまりにも多くの科学者が出てくるので、とにかく頭がこんがらがりますが、私たちに唯一馴染みのある科学者が1人登場します。
天才物理学者アルベルト・アインシュタインです。
アインシュタインとオッペンハイマーはそれぞれ物理学と量子力学の第一人者であり、アインシュタインは量子力学の曖昧性を主張したのに対し、オッペンハイマーは従来の物理学では説明できない事象が多くあることを言及しています。
「神はサイコロを振らない」というのはこの世の全ての事象は数式でしか説明できないという、アインシュタインの物理学に対するスタンスを示したものですが、21世紀に入り量子力学の世界では、数式だけでは説明できない事象がこの世には存在していて、「神はサイコロを振るう」というのが一般論になりつつあります。
そのため本作の中でも、机上で語る数式と実験と理論を主体とした量子力学は、しばしば対立していました。
現在までに、才能あふれる科学者はたくさんいますが、その1人1人がそれぞれ、凡人には理解出来ない悩みや苦しみを乗り越えた先に、新たな発見や成功があると思うと感慨深いですよね。
登場する科学者全ての功績を調べる必要はないと思いますが、ある程度把握することで理解がより深まると思います。
考察2 労働組合と共産主義
政治や思想にまつわる展開もかなり盛り込まれていた今作ですが、特に労働組合と共産主義の理解が難解だった印象です。
かく言うぼく自身も映画鑑賞中は、その情報量の多さに圧倒され、理解できない部分が多かったです。
なので、歴史を紐解きながら理解を深めていきたいのですが、まず背景にあるのは1929年のアメリカ史上最大の大恐慌です。
株価暴落によりかつてない恐慌となったアメリカでは失業者が急増し、それに伴い労働者の権利を守るための労働組合と私有財産を否定し、全ての財産を共有して貧富のない世界を目指そうとする共産主義の思想が拡大していきます。
オッペンハイマーの弟フランクや、恋人のジーン、妻のキャサリン、他の知人も多く共産党に入党していました。
共産主義自体が大きく問題になったのは、原爆開発に成功したことによる米ソの冷戦からです。
当時の上院議員であったマッカーシーによって、共産主義者の多くがスパイの疑惑にかけられ、無実の人も国外追放などの不可解な措置を取らされることになってしまいます。
と言うのも、ソ連はアメリカの原爆開発から4年後に原爆の開発に成功しており、開発に関わる重要な機密情報を共産主義者が、ソ連側に流しているのではないかという懸念があったからです。
どの時代でも、スパイや裏切りというのはあって、混乱や時代が動くきっかけになったりしますよね。
スパイ摘発活動は”赤狩り”と呼ばれ、1950年代には共産主義の勢力は縮小していきました。
その活動に巻き込まれてしまったのが、本作の主人公、原爆の父オッペンハイマーなのです。
考察3 聴聞会と公聴会の目的
本作は3つの時間軸で構成されています。
1つはオッペンハイマーの生い立ちから原爆開発までを描いたパート。
ここは設定さえ理解していれば、そんなに難解なポイントは多くないと思います。
2つ目が原爆投下後の苦悩を描いた聴聞会のパート。
狭い会議室で詰問されていたシーンです。
3つ目がストローズがメインの公聴会のシーン。
モノクロで描かれていたシーンです。
聴聞会と公聴会がどうにも難しくて、しかも物語後半は、ほとんどこのシーンの行き来なので、ついていくのに必死になった人も多いと思います。
なので、それぞれの目的と何をやっていたのか?というのを改めて整理していこうと思います。
まず、聴聞会ですが、これはオッペンハイマーの権威を奪うためにストローズが仕組んだものです。
ストローズは戦後の原爆開発を主導した人物で、アメリカ原子力委員会を設立したメンバーです。
彼はオッペンハイマーに議長を依頼し、原爆開発および水爆実験を主導してほしいと願っていましたが、オッペンハイマーは水爆実験に反対したため、推進できない状態が続いていました。
ソ連が原爆を開発し、さらに水爆まで開発してしまう可能性があることを危惧したストローズは、開発推進の関所になってしまったガンであるオッペンハイマーを追いやるために、スパイ容疑について聴聞会で詰問するという作戦に出たわけです。
結果、オッペンハイマーはスパイではないものの、危険な思想を持つ人物として認定されてしまい、機密保持許可の権利を剥奪されてしまいます。
これは実質、公職からの追放を意味しています。
ここまでが聴聞会の目的ですね。
では、公聴会の目的とはなんなのか?
ここでの議題はストローズが、聴聞会でオッペンハイマーを追いやったことについて追及されています。
公聴会とは、政治的目的で使われることも多く、公式の場で自分の権威を示す絶好の場でした。
ストローズはその正当性を主張し続けますが、逆転の一手を打ったのが、ラミ・マレックが演じたデヴィッド・L・ヒルでした。
彼の証言によりストローズの追及がいきすぎていたことが公となり、結果、オッペンハイマーの名誉が回復することになったという訳です。
ぼくも概観しか捉えきれていない部分があるので、詳細は調べてもらったほうがいいかもしれません。
これだけの内容を3時間で伝えるというのは、クリストファー・ノーランだからこそ出来たと思いますし、流石だなと思いますが、情報量の多さゆえに一度で理解するのは難解ですし、これは分かるよね?という観る側の理解力やあらかじめの知識が必要な作品でもあるなと感じました。
まとめ
以上で『オッペンハイマー」の感想・解説を終わっていきます。
たくさんの戦争映画がありますが、今作は日本人である私たちにとっては、特に賛否両論ある作品となったのではないでしょうか?
許せない、観たくない、最悪な気持ちになったという人もいると思います。
ですが、映画としては、音や映像でこれほどまでに情景が伝えられるのは素晴らしいと思いましたし、物語の複雑さもノーランならではの、良さであると言えると思います。
何も知らないよりも、オッペンハイマーの苦悩や当時の政治の動きを知ることで、改めて争いの愚かさと戦争の悲惨さを痛感することが出来たし、絶対に繰り返してはいけないと強く心に響いた作品でした。
一度で理解するのが難しい所が多かったので、情報を整理した上でもう一度観ると、より作品に入り込めると思います。
難しい題材の今作でしたが、次回のクリストファー・ノーランの作品も楽しみになる、傑作であることは間違いないと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント